2010年 09月 27日
ふかふか…
2010年 09月 24日
秋ですね〜
一気に夏から冬にいっちゃいそうな勢いで、気温が下がりましたね〜
まってくださ〜い!
「秋なんですよ〜夏の次は。。。」
そう、芸術の秋です
友人が新制作展に入選したので、国立新美術館へ足を運んできました

作品タイトルは 『道化の部屋Ⅰ』
素晴らしい絵です!!
芸術家って素敵ね〜♪
自分を何かで巧く表現出来る人、憧れます〜Chu!(^3^)-☆
そして、秋の夜長は、読書に音楽♪
マイケル様以外も聴きますのよ〜
ほらっ!

JazzyなHip-hop☆いい感じですw〜♪
2010年 09月 24日
何かしら自己表現しながらの参加型イベント
ユニークで個性的な人を尊重する
人と違うことで白い目で見ることがない
ありのままを受け入れる
そう、みんな違うからステキなんだよ!そして大事なんだよ!
It's OK to be different!
21日は、Green Tulipで【ちいさなハープ&英語絵本よみきかせ】の日でした
UPが遅れてごめんなさいね!
参加してくださったベビー&ママ、ありがとうございました♪
【自己表現しながらの参加型イベント】がもっとたくさん日本にもあるといいな~と思っています
「踊る阿呆に、見る阿呆~、おなじ阿呆なら踊らにゃソンソン!」
なんて言葉、日本にもありますよ~
頭であれこれ考えるより、とりあえずやってごらん、参加してごらん!
生後数ヶ月の赤ちゃんでも、ママと一緒で、ママが楽しんで参加していると伝わりますよ~
おととことばをシャワーのように浴びながら、楽しく遊び、豊かな時間を過ごしましょう♪
弾けましょう♪
今回、歌った歌のひとつです (2種類の可愛い映像をみつけたので両方どうぞ!)
愛が詰まった大好きな曲の一つです
未来に羽ばたくベビーちゃんにピッタリ^^
そして、"HI", "PLEASE", "THANK YOU"
英語はコミュニケーションのツールのひとつだから!
難しく考えると、難しくなる。 自然で楽しい英語が一番よ!
この基本3つがきちんと言えたなら。。。コミュニケーションはとれるよ!
なんて…小さいクラスでは常々言ってたのですが、
やはりそうですよね~
こんな素敵な映像を見つけました~^^
Thank you!
Please come and join us next time!!
次回は、10月19日(火) 2:30~4:00ハロウィンバージョンでお届けします♪
2010年 09月 20日
東京スカイツリー

たか~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~い!
現在の高さ 461m
パパさんと仲良く、建設現場までお散歩してきました~へ(^-^)乂(^o^)ノ
流石~休日もあってかたくさんの見物客がきてました^^
わたしは、何よりあんなに敷地の狭いところに、あれだけのものを建築設計した人、
そして、現場の職人さんに脱帽ですわ~(危険極まりないもの。。。こわ~ぃ!)
スゴイ!!スゴ~イ!!!
安全第一でお願いしますよ!(祈)
2010年 09月 18日
動物愛護ふれあいフェスティバル





今日は、お天気も良かったので、愛犬クッキーと上野公園で開催されていた動物愛護ふれあいフェスティバルに行ってきた
今年のテーマは 【ふやさないのも愛】
『いのちを大切にする心を育もう!』
そこで動物愛護週間ポスターコンクール絵画コンクール優秀賞 伊藤あすかさんのこのポスターに心うたれた!
【あなたの両手で愛してあげられる分の動物たちが幸せになれます】
動物だけではない。
人間もそう。植物も、いのちあるもの全て。
愛を注いでもらったものは幸せになれる。
わたしは、小さいときからたくさんの生き物と暮らしてきたな~♪
犬、猫、鳥、ハムスター、リス、金魚、亀、かえる、ワニ、虫、プランクトン、植物。。。などなど
好きなアニメ、本は、名犬ラッシー、わんぱくフリッパー、ジャングル大帝レオ、みなしごハッチ、フランダースの犬、バンビ…他にもいろいろ
そんなむか~~~しのことも思いだされる
そして、たくさんのことを動物から教わったな~^^愛をもらってきたなぁ~^^
強いものは、弱いものを守る義務がある
そして、人間も弱い者、強い者がいる
強いものから学ぶこと、弱いものから学ぶこともたくさんある
命をないがしろにする大人は、子どもに間違ったメッセージを伝える
やがてそれは社会に還ってくるのではないでしょうか?
動物、人間、いのちあるものとの 『こころの絆』 を今一度考えてみませんか?
それから、夜7時からは、志村どうぶつ園特別編 “動物の不思議な力”を観て、涙が出て止まらなくなってしまった。。。(T_T)
2010年 09月 18日
100 people
もし世界が100人の村だったら…
誰かが私に興味深いお話を伝えてくれました
もし現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで
全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう
その村には…
57人のアジア人
21人のヨーロッパ人
14人の南北アメリカ人
8人のアフリカ人がいます
52人が女性で
48人が男性です
70人が有色人種で
30人が白人
70人がキリスト教以外の人たちで
30人がキリスト教
89人が異性愛者で
11人が同性愛者
6人が全世界の富の59%を所有し
その6人ともがアメリカ国籍
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は文字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人が瀕死の状態にあり
1人は今生まれようとしています
1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け
そして1人だけがコンピューターを所有しています
もしこのように縮小された全体図から 私達の世界を見るなら
相手をあるがままに 受け容れること 自分と違う人を理解すること
そしてそういう事実を知るための教育が、いかに必要かは火を見るより明らかです
また次のような視点からもじっくり考えて見ましょう
もしあなたが今朝目が覚めた時 病気でなく健康だなと感じることが出来たなら…
あなたは今週生き残る事のできないであろう100万人の人たちより 恵まれています
もしあなたが戦いの危険や投獄される孤独や獄門の苦悩
あるいは飢えの悲痛を 一度も経験したことがないのなら…
あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています
もしあなたがしつこく苦しめられることや逮捕拷問
または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことが出来るなら…
あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています
もし冷蔵庫に食料があり着る服があり 頭の上に屋根があり寝る場所があるなら…
あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています
もし銀行に預金がありお財布にお金があり
家のどこかに小銭が入った入れ物があるなら…
あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人です
もしあなたの両親がともに健在で そして二人がまだ一緒なら
…それはとても稀れ なことです
もしこのメッセ-ジを読む事ができるなら
あなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう
何故ならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて
その上あなた は全く文字の読めない世界中の20億の人々より
ずっと恵まれているからです
昔の人がこう言いました 我が身から出るものはいずれ我が身に戻り来ると
お金に執着することなく喜んで働きましょう
かって一度も傷ついたことがないかのごとく人を愛しましょう
誰も見ていないかのごとく自由に踊りましょう
誰も聞いてないかのごとくのびやかに歌いましょう
あたかもここが地上の天国であるかのように 生きていきましょう
このメッセ-ジを人に伝えて下さい そしてその人の一日を照らしてください
作:Donella H Meadows 訳:なかのひろみ

無料ですのでクリックをお願いします
あなたのクリックで救える命があります
この「100 People」は「UNBREAKABLE MJ」のINOさんからお借りしました。
INOさんはまた別の方から借りて、その別の方も更に別の方から借りました。
そうやって世界中にこの「100 People」が広がることを心から願っています。
もしこのメッセージや「1 CLICK FOR PEACE」を
ご自分のHPに掲載してくださる方がいらしたらひと言お知らせ下さると嬉しいです。
そして、毎年9月20~26日は動物愛護週間です
広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めてもらうために定められています
今年のテーマは 【ふやさないのも愛】
さあ、あなたはどう受け止めますか?
☆アメリカ最大の愛護団体は子ども向けにこんな可愛いWebサイトも!→ASPCA Kids
2010年 09月 15日
希望

今日は 午前中さいたま市の、ある公立中学校のPTA主催のNLP講演会のサポートに行ってきました。
テーマは、『思春期のこどもの“本音”と“やる気”を引き出すコミュニケーション術、NLP』
さいたま市の教育委員会では、コミュニケーションの大切さにも力をいれているそうです。
【人と人とのかかわりを大切にし、豊かな人間関係をつくる】
【ゆめをもち未来を切り拓くさいたまのこども】
をかかげています。
学校の玄関に入ると、目に入ってきたのがこの書です!
なんてステキなことばでしょう~
そして、この筆の勢い!

通されたお部屋には、この言葉が...

そして、各教室にはこの言葉です!
『希望』と書いて、『ゆめ』と読ませていました。
ここの学校の生徒たちは、あらゆる場所でこのような言葉を目にしています。
夢、希望をもって、自分の将来、未来に目をむけ、今するべき大切なことは何なのか...
そして、教師や親である大人たちは、そんな子どもたちの将来の夢、明るい未来をサポートし、温かい目と大きな心で見守ることが役目であることに気づかされます。
身近な大人を見て子どもは学び、育ちます。
もし、子どもに変わってほしいと思うところがあるならば、
大人が変わればきっと子どもも変わる可能性がありますね。
今日集まってくださった保護者の方たちは、NLPを知り、そんなことにあらためて気づかれたご様子でした^^
そして、会場は温かい雰囲気に包まれ、愛と笑顔がいっぱい溢れていました!
そんな場をわたしも共有できて、幸せな気持ちになり帰ってきました♪
素敵な学校でした!さらに素敵な学校、保護者になっていってくださいませ~♪
愛・夢・希望 そして。。。感動!の一日に感謝ですw
2010年 09月 14日
Cooking〜♪

8月はお休みしちゃったので、お久しぶりのクッキングは楽しみも倍増です(o^-^o)
カレン先生、いつも食事の楽しさ、大切さを教えてくださり感謝です〜♪
美味しいお料理は、人をハッピーにしてくれますね〜o(^o^)o
I was very Happy today !
2010年 09月 13日
Cartoon
Happiness is sharing.
Happiness is listening to English.
and...
Happiness is MJ.
2010年 09月 12日
ぞうきん…?

ぼくはキレイずきだからね〜♪
いえのなかでもおそとでも、こうしてゴロゴロゴシゴシきれいにおそうじしまちゅ♪
ぼくがおようふくきてるのは、きれいにするにはぞうきんがひつようだからなんだよ!
よくママさんは、おそうじはあたまのなかのせいりせいとんにもなるから、あたまのおそうじにもなって いっせきにちょう♪…っていってるでしょ!
ぼくも、9さいだからボケないように…さいきんますますおそうじにせいだしてるんだ~~~♪♪
「クッキー、もう十分綺麗になってるよ~~!!!」汗

あれ〜?もうおしまいでいいの。。。???
「あらら~マイケルまでこんな顔。。。」^^